やっとおめもじに・・・・・ ♪ 夜の街にガオ~ 夜のハイウェイにガオ~ ダダダーンと弾が・・・ ♪ 「鉄人28号」に会ってきましたよ、手塚治虫さんの「鉄腕アトム」とならんで 私の小学生の頃のヒーロー「鉄人28号」に(神戸出身の漫画家故横山光輝 […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/29
『整理』したい物を『整理』する場所を『整理』する。 あと3日程で12月。 はや、“師走”です。 “年の瀬”であります。 “暮”といえば『大掃除』。 皆さんは得意?不得意?。 私は好き嫌いで言うなら「大嫌い」な方でして・・・。 「資料や備品が多すぎて要るもの […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/28
『ダイサンの男』 今回は大工さんが行う「仕分け」(正確には“目利き”)について少し。 一般住宅等の天井仕上は壁同様、クロス貼が主流でありますがその仕上がり具合を左右するのが“下地材”。 いくらピシッとボードやベニヤ板を貼ってもその上 […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/27
書棚一体式木製階段! 内部の造作もほぼ終了しました、階段がとても便利で個性的な木製階段に仕上がりました。 書棚と軽作業が出来るスペースを壁面に備え付けることにより階段を上って高い場所にある本も簡単に出し入れできる優れものです。 デザイン性も抜 […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/27
スタンバイOK バッティング発生!! この業界、特に年末は“駆け込み修繕物件”も増え、お抱えの大工さんも社内で『取合い』になってしまうのが毎年、“当たり前”。 そんな時にお仕事を御願いするのが『スポット』的存在の応援大工さん。 前日、 […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/26
足場が外れました! 足場が外れて外観がはっきりとわかりました。 すばらし~ですね!黒をメインにした外観は迫力があってとてもかっこよく見えます これから屋根緑化の芝生をのせる予定ですが外観の一部にグリーンが加わることで より優れた外観になるこ […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/26
『ぼくらのラスカット』 『ぼくらのラスカット』 『レッ〇マン』替歌 原詩:藤公〇介 作曲:山〇毅雄 うた:子門〇人(・・・やったと思うんやケド) 1. 黒い 黒い 黒い あいつ 『ラスカット』 強い 強い 強い […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/25
『バラ板、ばらばら・・・』という感じサ。 某ベランダ手摺壁補修の続報であります。 「内壁と大丈夫な下地部分だけでも残して・・・」修繕せよとのユーザー様からの 『御要望』ではありましたがコノ状況をみるとチョット。 かえって健全部分のみ残しての補修の方がやり […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/24
『お客様の声』をいただきました。 鳥羽のO様から嬉しい「お客様の声」をいただきました。 決して本当に人事ではありません、 クラックはありませんか? 今夜からまた雨が降るとか・・・雨漏りはしていませんか? 雨や風、真夏の太陽にも耐えている屋根や外壁、メン […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/24
通気断熱WB工法研修旅行のご報告 vol.4 前回までのブログ >>vol.1はこちら >>vol.2はこちら >>vol.3はこちらをご覧ください。 善光寺の後は、私のかねてからの念願だった、松本城へ。 もちろん、行程に松本城を […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/24
ベランダ手摺壁の危機 某店舗改修物件。 1階の店舗改装よりも『深刻』な状況にあったのが直上のベランダ手摺。 よくぞここまで放置しておいたなというくらい折板製の笠木は相当、天日や雨に叩かれたようでその用途を成さず木下地を腐らせており表面 […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/21
ニュースレター 第2弾 発送! ニュースレター No.2 を発送しました。 数日中に投函される予定です。お楽しみに♪ 「私もほしい!」という方がいらっしゃいましたら こちらから → お問合せページへ ご一報お願いします。 。..。..。..。..。.. […] クリックして LINE で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 詳細を見る 2009/11/20